庭石菖 ニワゼキショウ 直径が1.5cmほどの小さな花ですが、これでも一応アヤメの仲間です。北アメリカ原産の帰化植物です。雑草化していて各地で見られるとか。丸い物は実(種)です。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします! スポンサーサイト
ピラカンサ(トキワサンザシ)の花 五月の雨というと「五月雨」(さみだれ)なんて考えてしまいがちですが、五月雨は旧暦の5月つまり梅雨のことなんですね。それはともかく、冷たい雨にもめげず、満開でした。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
クサコアカソ (草小赤麻) 茎に鋭い棘のある「イラクサ」に良く似ていますが、茎が赤いのが特徴です。まぁ、実際イラクサ科ですから、似ていて当然ですが。雌花と、雄花は、同じ株で着きますが、雌花のほうが先端近くに咲くようです。ちなみに写真は雌花です。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
和製 ハイビスカス ムクゲ 正確にはムクゲは中国原産ですから「和製」とはいえないかも知れませんが・・・。ハイビスカスと同じアオイ科の植物ですけど、実際良く似ていますね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
夏の花 ヤブカンゾウ 林道の脇に、ヤブカンゾウが咲いています。暑さに負けないくらい、はっきりした花の色ですね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
卯の花こと「ウツギ」 渓流や谷あいの道路沿いに白い花をつけた木が見えました。車を止めて見ると、ウツギ(別名卯の花)でした。アジサイの仲間ですから梅雨の季節には似合うのでしょうか?でも、太陽の日を浴びて輝いている姿のほうが好きですね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
金銀花 スイカズラ 白い花が、黄色く変わっていきます。それが「金銀花」の名前の由来です。吸い葛(スイカズラ)とか、honeysuckle(ハニーサックル)>英名 の名の由来は、花に蜜が多く古くは、甘味料として使われたから・・とか。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
車輪梅 (シャリンバイ)海辺のウメの花 シャリンバイはバラ科の低木。だから梅の遠い親戚になります。トベラに混ざって植えられていました。似たような葉、白い花なのでごっちゃになりそうですけど、こちらのほうが花が見事です。どちらも潮風の当たる場所が好きらしいですね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
早くも 夜桜 (ヨコハマヒザクラ) 梅が終わり、ソメイヨシノが咲き始める狭間を埋めるのがこの桜です。ヤマザクラ系のケンロクエンクマガイ(兼六園熊谷)とカンヒザクラ(寒緋桜)を交配して作った園芸種です。横浜の港北区うまれの桜です。色が濃く、美しい花です。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!