ベニシジミ 春型? ヒメジオンの花に「ベニシジミ」がとまって、一生懸命蜜を吸っています。結構近づいても動じませんでした。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします! スポンサーサイト
キタテハ(秋型) 今朝はいい天気でした。この時期蝶が集まるセイタカアワダチソウにはキタテハが来ていました。秋型の個体は黄色というより山吹色をしています。何か、羽がぼろぼろに見えますが、これが正常なんですね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
ツマグロヒョウモン 今の時期、アゲハよりも目に付くのがタテハチョウとモンシロチョウです。タテハチョウでも最も一般的なツマグロヒョウモン。でもメスの美しさは別格ですね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の種 以前に花盛りだったアガパンサス。花も終わり、実も熟し、割れた鞘から種が見え始めました。なにか、花の派手さとは異なり、随分地味な小さな種です。同じユリ科のネギなどの種に似ているような・・・ ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
イチモンジセセリとアカツメクサ セセリチョウ科に属し、ごく普通に見られる蝶です。でも、色が色なだけに「蛾」だと思われてしまうかわいそうな身の上です。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
brackish water 汽水・・・・丘陵部の麓で湧き出した水は、ほんの数百メートルで海に入ります。潮が満ちてくると海水が逆流します。木々の間に、そんな流れがあるんです。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
紅葉 まず一枚の葉から ナンキンハゼです。一本の木に2~3枚位紅葉している葉が見られ始めました。かなり綺麗な紅葉なので楽しみです。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)舌をかみそうな・・ 中国原産のタイワンツクバネウツギからのハイブリッドらしいです。植え込みでよく見られますね。小さな白い花が、今が盛りと咲き競っていました。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
今年2度目の花盛り 夾竹桃(キョウチクトウ) 江戸時代に、中国経由でインドから移入された外来植物。有毒なため、キョウチクトウの街路樹ではセミの鳴き声さえありません。花はきれいなのですが・・・。春に咲いた花が散って、2度目の花です。 ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!