fc2ブログ

クスノキの花 意外にも・・

kusu.jpg

近くの公園で、白い小さな花が咲いている木があります。あまり目立たないのですが、写真を撮って調べたら「クスノキ」とのことです。クスノキといえば「樟脳」の原料が取れる木なんですよね。葉や枝を水蒸気蒸留する・・・となるので、葉をちぎったら匂うのかな?


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

蔦唐草またの名を蔦葉海蘭  ツタバカラクサ

PICT0079.jpg

ヨーロッパ原産のゴマノハグサ科の植物です。ぱっと見はツタのようなつる性の植物。小さな可愛い花をつけていました。
PICT0081.jpg

葉も、ツタのようですね。でも、ツタはブドウの仲間ですから、花がまるで違います。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

酢漿草 カタバミ

PICT0070.jpg

しぶとい雑草の代表選手です。とくに、このカタバミの変種のアカカタバミ(葉の赤いもの)は庭から撲滅するのは至難の業です。でも、花は小さいけれど綺麗なんですね。それと、葉にシュウ酸を含むので酸っぱいというのも意外です。絞り汁は虫刺されに効くそうな・・・。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!



夕化粧 (ユウゲショウ) マツヨイグサの仲間

PICT0069.jpg

アメリカ大陸原産で、明治時代に観賞用として移入されました。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草ですから、あの黄色いオオマツヨイグサなどの仲間ですが、昼間に赤い1.5cmほどの小さな花を咲かせます。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!



マンテマ 江戸時代後期ヨーロッパからの使者

PICT0061.jpg

水野忠邦が幕府権力の強化のために天保の改革を行った直後、弘文年間(1844~47年)にヨーロッパから観賞用で移入されたナデシコの仲間です。ピンク色のものや白いものなどがあります。直径1cmにも満たない花ですが、よく見ると可愛い花です。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

オオアラセイトウ またはショカツサイ(諸葛菜)

PICT0034.jpg

アブラナ科の帰化植物です。一般的には諸葛菜と呼ばれますが、「諸葛孔明」から来ているとか。名前があらわすように中国原産で観賞用や、菜種油を取るために移入されたようです。青い菜の花・・というイメージですが、おしべやめしべあたりは、普通の菜の花とは全く違った構造で、どちらかというとルッコラに似ています。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


規則正しい?カラスノエンドウの実

PICT0027.jpg

花が咲いていた時には気がつかなかったのですが、実が成りだしたら、変に規則正しく同じ方向を向いているんですね。一つの株ならともかく、周辺のがいっせいに同じ方向を向いているんです。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

小さなツメクサ コメツブツメクサ(米粒詰草)

pict0134.jpg

草丈10cmほどしかありません。しかも、良く見ないとマメ科とは気がつかない植物です。ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物です。一年草で,日本には明治後期に入ってきたようです。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


ダンデライオン またの名を 蒲公英 タンポポの花の不思議

PICT0123.jpg

二つに分かれた角のようなものが沢山・・・これ、タンポポ(セイヨウタンポポ)の花のマクロ撮影なんです。二股に分かれているのは雌しべです。花粉が沢山ついています。キク科であるタンポポは「舌状花」という小さな花の集合体で一つの花のように見えるのです。pict0121.jpg

これだと、見覚えのある状態でしょ?


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!



モクレン

PICT0107.jpg

中国の雲南省や四川省が原産地の帰化植物です。日本の在来種はコブシや、近縁種だとホオノキがあります。どちらも高い木になるますが、モクレンは2Mほどの木です。今か今かと思って毎日見ていますが、なかなか開花しません。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!