芙蓉は夏の陽に映える花 強烈な夏の陽に映えるといえば、ヒマワリか芙蓉でしょう。芙蓉はアオイ科ですからハイビスカスの遠縁でもあるし、なんとオクラの遠縁でもあるのですね。ちょっと意外でしょ? ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします! スポンサーサイト
オオチャバネセセリ 蛾ではありません 立派な蝶です。 アカツメクサの花に、この時期になるとセセリチョウがよく集まっています。よく見ると、高性能戦闘機のような羽をしています。地味な色だけに「蛾」と思われてしまうかわいそうな蝶です。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
ヒヨドリジョウゴ 鵯上戸 ナス科の植物で、つる性です。冬になると真っ赤な実をつけて、それをヒヨドリが好む・・というのが語源らしいですが、有毒につき真偽のほどは??です。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
ハマナスの花 暑いなか、よりいっそう暑さを感じさせるような花の色です。野生の物ではなく、園芸種でした。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
言われてみれば・・・ショウガの遠縁 カンナ 僕が小さな頃(かれこれ40年以上昔?)、夏の花といえば、カンナかグラジオラスでした。あと、朝顔かな。最近ではカンナもグラジオラスもマイナーになっちゃいましたね。カンナって、ショウガ目だったんですよね。そういえば葉も花も良く似てますよね。おまけに食用カンナというのがあるそうです。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
ランタナ またの名を 七変化 とある工場の片隅で、毎年咲きます。咲き始めが黄色く、徐々にピンク色に変わってきます。中央アメリカなどの熱帯出身のクマツヅラ科の植物です。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
ツユクサ似の白い花 これもツユクサ 近所の日陰で、見慣れない花が咲いています。葉などは青い花の「ツユクサ」に良く似ているのですが、花の色も形も全く別物です。調べてみたら「ノハカタカラクサ」という南米原産の植物でした。ツユクサ科ですがムラサキツユクサ属ですから葉の長いムラサキツユクサのほうが近縁なのですね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
ミクロな蘭 ネジバナ 道端の雑草に混じって、ネジバナが咲き出しました。これでもれっきとしたラン科なんです。花の大きさは一つで4~5mm程度です。でも、よく見ると、しっかりとランなんですね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
サツキ 台風の大雨が上がって、丁度時期になったサツキの花が見事です。ツツジは3~4月、サツキは5月って、自然と咲き分けているんですね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
スイバ スカンポ・・・艶やかな花 タデ科の植物で、良く道の脇に生えています。スイバは花が赤く染まるんですけど、近縁のギシギシは全体的にちょっと大柄で、花は緑のままです。ハッとする様な綺麗ないろなんですね。スイバの花って ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!