fc2ブログ

老兵は死なず、ただ・・・護衛艦たちかぜ



横須賀の湾に、見慣れぬ艦船が停泊していました。夜になっても明かりもつかず、艦番さえ消されています。艦番168をたよりに検索すると、ミサイル搭載護衛艦たちかぜであることがわかりました。2007年1月15日に除籍になっていました。速射砲の砲身はカットされてはいますが、対魚雷用アスロック発射装置はその姿が見えます。退役後は、どうなるのでしょうか・・・・
スポンサーサイト



カラスビシャク ミズバショウの遠い親戚



仏炎苞という花を咲かせるサトイモ科の植物です。裏山の日陰で見つけました。ミズバショウの白い花に比べたら、とても小さく、美しいとも言えませんが、ウラシマソウなどの毒々しさもないのでいいかもしれませんね。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!



ヌメリスギタケ 夏に見たキノコ

DSCN0041.jpg

随分古い写真なのですが(2003年7月11日だそうな・・・)八ヶ岳山ろくの富士見町にあるキャンプ場で見つけたものです。ヌメリスギタケ(モエギタケ科)で、美味しいらしいです。他にも食べられるのがあったんですけどね・・・。怖いので食べず仕舞いでした。梅雨の頃って、キノコが発生しやすいみたいですね。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!



ハイビスカス?いいえムクゲ 木槿 です

PICT0127.jpg

いかにも熱帯の花という感じですが、実は、純国産のムクゲです。Hibiscus syriacusという学名のとおりハイビスカスの近縁です。(ともにアオイ科)強い日の光が良く似合います。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!




アオドウガネ コガネムシは金持ち?



よーく見ると、愛嬌のある顔をしています。見かけに似合わず大喰らいで、いろいろな植物を食害するのですが・・・。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


ナガメ  菜の花につくカメムシ



枯れたルッコラ(アブラナ科)についていました。この毒々しい色が「危険な香り」を表しているのかも・・・?


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


ベニシジミ



日本ではベニシジミ一種だそうなので間違いないでしょう。ヒメジオンの花に止まっていました。地味な中にも美しさがあり、アゲハとは別の存在感がありますね。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


清流の妖精 コカゲロウ



種までは分かりませんが、2本のテール、そのサイズ(4mmほど)、体型からコカゲロウのメスと思われます。自販機の明かりに集まっていたものを撮影しました。水がある程度綺麗じゃないと生息できないんですよ。つまり、地元の都市河川も、本当の意味で浄化が進んで来たんだと思います。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


木槿(ムクゲ)はハイビスカスの仲間なり



木槿なんて書かれると、全く読めませんが、アオイ科の3mほどの木です。僕が子供の頃には、そこかしこの庭に植えてあって、白い花のムクゲを良く見た記憶があります。最近じゃすたれてしまったのでしょうか?ほとんど見かけなくなってしまいました。中国・インド原産の帰化植物です。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


雨の日は・・・雨を撮る



意外と難しいのが「降る雨」です。人間の目だと高精度なオートフォーカスなのでしっかり雨粒が見えるのですが。デジカメだと思ったように撮れません。どこにフォーカスを合わせるか、シャッタースピードはどうなのか、バックはどんなものが・・・
マニュアル・フォーカスで、左の葉のチョット向こう側に合わせ、シャッタースピードは1/15~1/30位がいいようです。もちろん背景は暗色系のほうが雨粒がよく写ります。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!

ヒメハナバチとレモンバームの花



小さな小さな蜂ですが、一生懸命花粉を集め、蜜を吸っていました。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!

虎の衣を借る・・・トラフカミキリ



新聞を取りに行くと、足元にどこかで見たような「危険な色」が・・・何のことはない、スズメバチではなく、コピー品の「トラフカミキリ」でした。しかし、あの人相(虫相?)の悪さまでコピーしているなんて・・・。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


クモ・シリーズ  ササグモ

PICT0058.jpg

なんともユーモラスな格好でじっとして餌を待っているようでした。正面から見ると、間の抜けた顔しているんですけどね。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!

ジョロウグモの幼体

PICT0882.jpg

ジョロウグモといえば、腹部の鮮やかな赤が特徴ですが、これは若い個体のため、それがありません。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


カシルリオトシブミ



カシ(樫)といいながらも、庭のパイナップルセイジを食べていました。瑠璃色で美しいのですが、なんといっても3mm少々ですからねぇ。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


続きを読む

笹に雨粒



DiMAGE X50をスーパーマクロモードに設定して、日中シンクロで撮ると・・こんな感じで背景が暗く落とせるんです。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!



ドウガネサルハムシ



ヤブガラシの葉の上に、銅色の輝く物体を発見しました。よく見ると甲虫でした。ドウガネサルハムシというものらしく、文字通り銅金(ドウガネ)色です。一生懸命、餌のヤブガラシの葉を食べているようです。ブドウの仲間がお気に入りだそうで・・・


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


Pearl Dot



ナンテンの葉の上の水滴。撥水性のいい葉のおかげで真珠のように見えます。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


ヤマトシジミ 最も一般的なシジミチョウ



ヤマトシジミの同姓同名で二枚貝のものがありますが、こちらはシジミチョウのほうです。羽の表のほうが綺麗なんですけどね・・・。カタバミを食草にしているそうで、だから普通に見られるのですね。庭のパイナップルセージにとまっていました。