fc2ブログ

今年2度目の花盛り 夾竹桃(キョウチクトウ)

PICT0006.jpg

江戸時代に、中国経由でインドから移入された外来植物。有毒なため、キョウチクトウの街路樹ではセミの鳴き声さえありません。花はきれいなのですが・・・。春に咲いた花が散って、2度目の花です。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!

スポンサーサイト



シオカラトンボ 標準和名だけど・・・・



ムギワラトンボっているでしょ?あれと同じトンボなんですよね>シオカラトンボって。何が違うのかというと、体色です。青っぽいのがオスで「シオカラトンボ」黄色っぽいのがメスで「ムギワラトンボ」です。秋が近づくとトンボが里に下りてきますね。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!

アオバハゴロモ 名前は詩的なんだけど



いいネーミングですよね。どんな昆虫だろうって思いますから。実際は、よくみるヨコバイ(セミの親戚)の仲間です。柚子の枝についていました。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!

盆花  ミソハギ



湿地に生えていました。赤紫色の美しい小さな花で、はじめシソ科かなぁ?と思っていたら、まったく別のミソハギ科の植物でした。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!



秋桜 秋がそこまで・・・

IMG_4164.jpg

畑の脇に植えられたコスモス。もう満開でした。あっというまに秋が忍び寄ってきていたのですね。谷を渡る風にも秋の香りがしたような・・・


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


清楚だけど賑やかにセンニンソウ



ツル性の植物でキンポウゲ科です。キンポウゲ科のご多分に漏れず「有毒」だそうです。白い小さな花が一斉に咲いている姿は一瞬暑さを忘れさせてくれます。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


続きを読む

深夜の貴婦人 カラスウリの開花

PICT0008.jpg

朝になると萎んでしまうので気がつかないで居た花ですが、今が盛りと咲いていました。午後11時近くでも完全に開花していませんでした。

続きを読む

木漏れ日

PICT0963_1.jpg

蝉時雨の中、そこにだけスポットライトのように日が当たっていました。深山幽谷でもないのに、空気が違って感じた一瞬です。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


柳並木のある光景



首都高湾岸線だけが異質にみえる風景です。でも、本当はすべてのものが人工建造物なんですけどね・・・。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!



浜木綿(ハマユウ)に夏の日差し



ヒガンバナ科の多年草。天然のものではありませんが、気候があっているのか元気に成長しています。ハマユウには青い空と海が背景には必須ですね。できれば砂浜も・・・かな?


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!

フヨウ(芙蓉)は盛夏の花



アオイ科の低木です。ムクゲによく似ていますが、もっと大型の花を咲かせます。それとめしべの先端が上を向いているのが特徴です。西日本には自生もあるようですが、関東では観賞用に栽培されています。真夏の強い光にまぶしいばかりの白い花ですね。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!



倒木



樹齢何100年になるのでしょう。倒れてもなお神々しくあります。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!

「アカボシゴマダラ」 異国からの蝶

PICT0077.jpg

近所を散歩していたら見慣れぬ蝶が飛んでいます。羽の赤い斑紋が特徴的。撮影後、家で検索してもなかなか正体がわかりません。やっと分かったら、それは中国原産のアカボシゴマダラでした。ご覧のように産卵をしていますから、徐々に適合してきているようです。しかし、在来の生態系に悪影響は出ないのでしょうか・・・


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


ムラサキクンシラン(紫君子蘭)



一月前にやたら見かけた花なのですが、いかんせん名前が分からず没になっていました。アガパンサスが本名のアフリカ原産のユリ科の植物だそうですね。元祖のクンシランはヒガンバナ科なのでまるで別種になります。今の時期、すでに花が終わって実になりつつあります。


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!


ヒマラヤスギの球果



アキアカネを撮影していたら、そのバックにあるヒマラヤスギのこずえに白っぽい何かを発見しました。まるで卵のようなそれは、まつぼっくり=球果でした。何か、得したような気分になりましたっけ・・・


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!




フタスジサナエ

CRW_4143.jpg

家の裏の丘陵地に、久しぶりに一眼デジをもって散歩に行ってきました。山道の脇で休んでいるトンボを発見!あまり見かけない種類でした。サナエトンボ科。
100-200mmにて撮影


ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、クリックお願いします!