ツリガネニンジン キキョウの仲間です。釣鐘は花の形からきているのだろうと、想像はつくのですが、人参は?? 根が大きく朝鮮人参に似ているから・・だそうです。SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO SUPER ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします! スポンサーサイト
コスモスには、なぜかツマグロヒョウモン? 前にも載せましたけど>ツマグロヒョウモン。あの時はキバナコスモスでしたけど、今日は普通のコスモスです。別に幼虫の食草ではないのに(食草はスミレ)よくコスモスに飛来しています。SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO SUPER ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
コスモス畑 白、ピンクなど、色とりどりのコスモスが、野菜畑の真ん中にありました。緑一色の畑にはそぐわないけど、これもまたよし!SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO SUPER ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の種 以前に花盛りだったアガパンサス。花も終わり、実も熟し、割れた鞘から種が見え始めました。なにか、花の派手さとは異なり、随分地味な小さな種です。同じユリ科のネギなどの種に似ているような・・・ ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
アシタバのつぼみ 夏の暑さがひと段落すると、せり科のアシタバは花をつけます。地味なんですけど、大きな花なんですよ。SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO SUPER ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
アキアカネ (♀) おそらく、アキアカネでしょう。ナツアカネとの区別しやすい胸部の模様は未確認ですが・・・羽の紋まで色付いているんですね。SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO SUPER ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
イチモンジセセリとアカツメクサ セセリチョウ科に属し、ごく普通に見られる蝶です。でも、色が色なだけに「蛾」だと思われてしまうかわいそうな身の上です。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
ヒメシオン(姫紫苑)の綿毛 夏の間、盛んに咲いて小型の蝶を集めていたヒメジオン。秋の空気を感じてか、冠毛のついた種を飛ばし始めました。使用レンズ:Sigma 28-80mm MACRO ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
brackish water 汽水・・・・丘陵部の麓で湧き出した水は、ほんの数百メートルで海に入ります。潮が満ちてくると海水が逆流します。木々の間に、そんな流れがあるんです。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
秋雨の晴れ間 秋雨シーズンに入った関東地方ですが、時折晴れ間が覗きます。そこには、紛れも無い秋の空があります。天高く・・・・にならないかな。使用レンズ:Sigma 28-80mm MACRO ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
秋雨を 集めて速し 町のはずれを流れる小さな川。落ち葉がなんとなく秋めいた雰囲気です。使用レンズ:Sigma 28-80mm MACRO ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
キツリフネ 秋を感じる釣船草 赤い花のツリフネソウに対して、黄色い花なのでキツリフネ黄釣船なのだとか。実はこの植物、ホウセンカの仲間なんですね。種が熟すと弾けて飛ぶらしい・・・・。谷あいなどの湿った日陰でよく見かけます。春のヤマブキもそうですけど、谷あいには黄色い花が多いような気がしますね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
イタドリ虎杖 または 名月草 雄雌異株のタデ科の植物で、春に若い芽を折ってかじったりします。近縁のギシギシやスイバと共に「スカンポ」と呼ばれたりするので、知っている人も居るはず。一般に白い花が普通だけど、赤っぽい花のものもあり、「ベニイタドリ」=メイゲツソウ(名月草)と呼ばれる亜種らしいですね。ただ、本によっては「ベニイタドリ」は高山性ということになっています。でも、このベニイタドリは平地の水辺で撮ったのですが・・・ ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
陰陽の滝 建長寺や円覚寺のある北鎌倉と山を一つ隔てたところに、この滝はあります。静寂に包まれ、森を渡る風の音、セミの声、そして滝の音。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモンのメスです。はじめはヒメアカタテハかとも思ったのですが、どうも「蛇の目模様」がないのでおかしいな・・と。オスの地味さに比べたら、けっこう綺麗ですね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします! 続きを読む
紅葉 まず一枚の葉から ナンキンハゼです。一本の木に2~3枚位紅葉している葉が見られ始めました。かなり綺麗な紅葉なので楽しみです。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)舌をかみそうな・・ 中国原産のタイワンツクバネウツギからのハイブリッドらしいです。植え込みでよく見られますね。小さな白い花が、今が盛りと咲き競っていました。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!