fc2ブログ

アケビの花

CRW_6745.jpg

これは、雌花の色からしてミツバアケビとアケビのハイブリッドの「ゴヨウアケビ」かなぁ・・とも思ったのですが、葉のへりが滑らかで鋸状になっていないので「アケビ」でいいようです。紫色のものは花びらではなく「がく」なんです。
SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

スポンサーサイト



満開間近  横浜の染井吉野

CRW_6790_3.jpg

午前中は花曇、今は雨が降り出しました。
SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

続きを読む

トサミズキって知ってる?

tosamizuki.jpg

小さなせせらぎの近くで見つけた黄色い花。今まで見たことも無い花でした。調べてやっとわかったのはマンサク科 のトサミズキらしいということです。原産地はもちろん高知県です。観賞用に栽培されているようです。
SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

波音がきこえる

CRW_5802.jpg

うららかな日でした。ただひたすら波の音を聞いていました。
SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

桜にメジロ

CRW_6511.jpg

メジロって本当に甘いものには目がないんですね。
SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


春雷 稲妻を撮る

CRW_6486.jpg

昨日は、夕方から夜にかけて雷雨でした。仕事の帰り道、稲妻を撮ってみようかな・・・と家路へ急ぎます。用意が出来たら稲光が随分減ってしまい、やっと撮れたのがこれです。広角側にセットし、シャッターはバルブ、ISOは100、絞りも22まで絞ってあります。その上ND4&偏光フィルターまで使い減光させ数分間シャッターを開けておくつもりでした。ところが実際は、そこまでやると、このオリジナルでさえ真っ黒のままなんですね。もうちょっと勉強だな・・・・絞りはもっと開くか、偏光フィルターを外すか・・でしょう。

SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


梅に鶯ならぬ 桜にキジバト?

CRW_6478.jpg

ソメイヨシノの開花を撮りに行ったら、偶然見つけました。
SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

アカシアの花

fusaacasia.jpg

名前だけはよく耳にする「アカシア」。実物は見たことがなかったんですよね。それが家の近所にあったこの木がそうだったとは・・・。これはフサアカシアで別名「ミモザ」(これも、聞いたことのある名前でしょ?)なんですって。ネムノキの仲間と言うのも意外でした。
SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


ニッポンミツバチ Carl Zeiss T* S-Planar 60mmにて

CRW_6458.jpg

Tele-Tessar 300mm の時と同じで、マウントアダプターを介してKissデジに装着しています。マニュアル・フォーカス、絞り優先AEで撮っています。僕のS-Planarは西独製の物で、滅茶苦茶重いやつです。レンズが4群6枚構成なのですが、いまどきのマクロレンズだったらありえないほどアッサリした構成です。まぁ、修正のための修正レンズ・・・それまた修正・・・で鮮度が落ちていくような気がしますが>最近のレンズ


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


久し振りにTele-Tessar 300mm F4(For CONTAX )でメジロ

CRW_6426.jpg

天気も悪く、出かけることも出来なかったので、庭に来るメジロを撮ってみました。今日はいつものシグマではなくCarl Zeiss Tele-Tessar 300mm です。マニュアル・フォーカス、絞り非連動で野鳥を撮るのには向いていないのですが、その画像が見たくてね・・・


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


ツグミの背伸び

CRW_6242.jpg

日本の代表的な冬鳥です。もう間もなくすると、北のほうへ旅立ってしまいます。ツグミってなぜか木の枝に止まっているものを見ることより、地面をせわしなく歩いている事を見るほうが多いですね。せわしないくせに、警戒しているのか、時々背伸びのように姿勢を正しています。
SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

続きを読む

山椒の芽吹き

CRW_6343.jpg

いよいよ木々の芽吹きが始まりました。山が一瞬赤く燃えるように見えるのも間近ですね。
SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


ネコヤナギの雄花

CRW_6409.jpg

此花に、最も似合うのは、小川のせせらぎの音と春の暖かな日の光ですね。
SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

木瓜(ボケ)の開花

CRW_6400.jpg

小川沿いの小道で、ボケの花が咲き出しました。中国原産のバラ科の植物なんですけど、春には無くてはならない存在ですね。
SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


早くも 夜桜 (ヨコハマヒザクラ)

PICT1882.jpg

梅が終わり、ソメイヨシノが咲き始める狭間を埋めるのがこの桜です。ヤマザクラ系のケンロクエンクマガイ(兼六園熊谷)とカンヒザクラ(寒緋桜)を交配して作った園芸種です。横浜の港北区うまれの桜です。色が濃く、美しい花です。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


菜の花とハナアブ

PO20080313_0181.jpg

ミツバチには、まだちょっと季節が早いのでしょうか。せっせと花をめぐっているのはハナアブでした。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

菜種梅雨

CRW_6319.jpg

今頃降る長雨を「菜種梅雨」と言うそうです。いよいよ春本番です。
Carl Zeiss S-Planar 60mm


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

久し振りに デジスコ!

PO20080229_0000.jpg

愛用デジスコVixen GEOMA ED 52-SのアイピースをGLH30からGLH20に換えました。倍率は落ちたものの、画像はクリアになりましたね。これは広角側で撮ったのでケラレが出たのでトリミングしましたが・・・


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


ハマダイコンの花

CRW_6060.jpg

本来、春の盛りに咲くはずなのですが・・・気が早いのかな?
SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

横浜高台からの富士夕景

CRW_6305.jpg

夕闇が迫るまでは、その存在が見えなかったのに、シルエットになると急に現れるのが都会での富士山です。
SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


春色 菜の花

CRW_6203.jpg

菜の花、と一言ですませてしまいますが、実際には複数の種類の菜の花があるんですね。
SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!