fc2ブログ

シラン 紫蘭 

CRW_7156.jpg

紫色のラン=紫蘭という安易な名前ですが、日本の在来種です。しかも、とても丈夫だそうで、軟弱なラン科には珍しい類です。
SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!



スポンサーサイト



蔦唐草またの名を蔦葉海蘭  ツタバカラクサ

PICT0079.jpg

ヨーロッパ原産のゴマノハグサ科の植物です。ぱっと見はツタのようなつる性の植物。小さな可愛い花をつけていました。
PICT0081.jpg

葉も、ツタのようですね。でも、ツタはブドウの仲間ですから、花がまるで違います。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

フジの花

CRW_7081.jpg

公園の藤棚で、藤の花が満開です。ちょっと肌寒いので誰も居ません。桜が終わると、人々の目は公園などには向かなくなるものなのでしょうか?
SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

酢漿草 カタバミ

PICT0070.jpg

しぶとい雑草の代表選手です。とくに、このカタバミの変種のアカカタバミ(葉の赤いもの)は庭から撲滅するのは至難の業です。でも、花は小さいけれど綺麗なんですね。それと、葉にシュウ酸を含むので酸っぱいというのも意外です。絞り汁は虫刺されに効くそうな・・・。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!



夕化粧 (ユウゲショウ) マツヨイグサの仲間

PICT0069.jpg

アメリカ大陸原産で、明治時代に観賞用として移入されました。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草ですから、あの黄色いオオマツヨイグサなどの仲間ですが、昼間に赤い1.5cmほどの小さな花を咲かせます。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!



山椒の花 小粒でピリリ?!

CRW_7075.jpg

サンショウはミカンの仲間です。確かにこのミクロの花を見るとミカンっぽいですよね。
Carl Zeiss S-Planar 60mm


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

皆 似ているね ハマダイコン、諸葛菜、ルッコラ

CRW_7064_1.jpg

自宅の庭に、ハマダイコンを植えたのですが、それが開花し始めました。色の薄い諸葛菜・・・といったイメージでしょうか。
Carl Zeiss S-Planar 60mm


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


マンテマ 江戸時代後期ヨーロッパからの使者

PICT0061.jpg

水野忠邦が幕府権力の強化のために天保の改革を行った直後、弘文年間(1844~47年)にヨーロッパから観賞用で移入されたナデシコの仲間です。ピンク色のものや白いものなどがあります。直径1cmにも満たない花ですが、よく見ると可愛い花です。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

オオアラセイトウ またはショカツサイ(諸葛菜)

PICT0034.jpg

アブラナ科の帰化植物です。一般的には諸葛菜と呼ばれますが、「諸葛孔明」から来ているとか。名前があらわすように中国原産で観賞用や、菜種油を取るために移入されたようです。青い菜の花・・というイメージですが、おしべやめしべあたりは、普通の菜の花とは全く違った構造で、どちらかというとルッコラに似ています。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


ザイフリボク またの名をシデザクラ

CRW_6950.jpg

はじめ「ズミ」かと思ったのですが、どうも違うようで、花柱が一本のままだし、花のつき方も違うし・・・。同じバラ科のザイフリボクのようです。植樹したものなので、なんとも・・
SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

躑躅 つつじ

CRW_6944.jpg

難しい字ですが、ツツジと読むんですね。桜が終わり、もうツツジが咲き始めてます。春本番ですね。
SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

ホトケノザは春の雑草の代表格 でも美しい!

CRW_6924.jpg


ムラサキケマンにちょっと見似ていますが、葉がまるで違います。マクロで撮ると妙な顔に見えなくも無いですが・・・・・しそ科なんですね。これが
Carl Zeiss S-Planar 60mm


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!



ムラサキケマン 美しいけど・・ケシ科にて注意!

CRW_6937.jpg

ケシ科の植物なれど、葉はちょっとセリに似ています。誤食すると、アルカロイドのプロトピンを含むため、嘔吐・酩酊・心臓麻痺などを引き起こすそうです。黄色い「キケマン」も仲間です。「ケマン」とは、華鬘(けまん)から来ており、花の輪を現した寺院のお堂の中を飾る仏具のことで、ムラサキケマンの仲間の「ケマンソウ」の花が、それに似ていることからきたそうです。

Carl Zeiss S-Planar 60mm


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!



規則正しい?カラスノエンドウの実

PICT0027.jpg

花が咲いていた時には気がつかなかったのですが、実が成りだしたら、変に規則正しく同じ方向を向いているんですね。一つの株ならともかく、周辺のがいっせいに同じ方向を向いているんです。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

小さなツメクサ コメツブツメクサ(米粒詰草)

pict0134.jpg

草丈10cmほどしかありません。しかも、良く見ないとマメ科とは気がつかない植物です。ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物です。一年草で,日本には明治後期に入ってきたようです。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


ハマダイコンの花

CRW_6806.jpg

野菜の大根が野生化したものと、諸説ありますが、三浦には、やはり多いですね。
SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


ダンデライオン またの名を 蒲公英 タンポポの花の不思議

PICT0123.jpg

二つに分かれた角のようなものが沢山・・・これ、タンポポ(セイヨウタンポポ)の花のマクロ撮影なんです。二股に分かれているのは雌しべです。花粉が沢山ついています。キク科であるタンポポは「舌状花」という小さな花の集合体で一つの花のように見えるのです。pict0121.jpg

これだと、見覚えのある状態でしょ?


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!



モクレン

PICT0107.jpg

中国の雲南省や四川省が原産地の帰化植物です。日本の在来種はコブシや、近縁種だとホオノキがあります。どちらも高い木になるますが、モクレンは2Mほどの木です。今か今かと思って毎日見ていますが、なかなか開花しません。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


夜桜

CRW_6858.jpg

昼間は、春というより初夏のような陽気でした。そのおかげで随分桜も開いてしまって、そろそろ散り始めそうです。
SIGMA ZOOM 18-50mm 1:3.5-5.6 DC
機種 : Canon EOS Kiss Digital
ソフトウェア : SILKYPIX(R) Developer Studio Version 3.0.17.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 10.08秒
レンズ絞り値 : F3.6
露光補正量 : EV-1.0
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 20.00(mm)


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!

海棠(カイドウ)の開花

PICT0106.jpg

中国原産のバラ科の低木です。極一般的ですよね。ソメイヨシノと入れ替わるように満開になります。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!


ヨーロッパの春の草 ムラサキツメクサ

PICT0073.jpg

牧草用としてヨーロッパから帰化したマメ科の植物。シロツメクサの仲間です。牧草とは全く関係ないところでも見られるほど日本に馴染んでしまっていますね。逆に、よく似た「レンゲ」の姿が消えてしまいましたが・・・ミツバチの好物なのは同じですけどね。


ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!