金銀花 スイカズラ 白い花が、黄色く変わっていきます。それが「金銀花」の名前の由来です。吸い葛(スイカズラ)とか、honeysuckle(ハニーサックル)>英名 の名の由来は、花に蜜が多く古くは、甘味料として使われたから・・とか。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします! スポンサーサイト
車輪梅 (シャリンバイ)海辺のウメの花 シャリンバイはバラ科の低木。だから梅の遠い親戚になります。トベラに混ざって植えられていました。似たような葉、白い花なのでごっちゃになりそうですけど、こちらのほうが花が見事です。どちらも潮風の当たる場所が好きらしいですね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
キンポウゲ(ウマノアシガタ) キンポウゲ科といえば、トリカブトを筆頭に毒草が多いので有名です。でも、金鳳花(キンポウゲ)の名前の通り、花は美しいものが多いのも事実なんです。SIGMA ZOOM 18-50mm 1:3.5-5.6 DC ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
サツキ 台風の大雨が上がって、丁度時期になったサツキの花が見事です。ツツジは3~4月、サツキは5月って、自然と咲き分けているんですね。 ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
スイバ スカンポ・・・艶やかな花 タデ科の植物で、良く道の脇に生えています。スイバは花が赤く染まるんですけど、近縁のギシギシは全体的にちょっと大柄で、花は緑のままです。ハッとする様な綺麗ないろなんですね。スイバの花って ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
春まっさかり 柚子の花 真っ白な柚子の花です。まるで造花のように見えますが、正真正銘の本物です。SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
クスノキの花 意外にも・・ 近くの公園で、白い小さな花が咲いている木があります。あまり目立たないのですが、写真を撮って調べたら「クスノキ」とのことです。クスノキといえば「樟脳」の原料が取れる木なんですよね。葉や枝を水蒸気蒸留する・・・となるので、葉をちぎったら匂うのかな? ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
一年中紅葉? オオモミジの若い葉 オオモミジ系のものは、緑色の葉ではなく、一年中赤紫色の葉でいるそうです。これも、鮮やかな色をしていました。SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
キリの花 中国原産とされるゴマノハグサ科の高木。ゴマノハグサ科というと、きれいな花のものが多いけど、オオイヌフグリも同じ科というのは意外です。SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
紫雲英 ゲンゲ畑でつかまえて レンゲだとばかり思っていたら、正確には「ゲンゲ」なんですって?ちょっとショック・・・・・中国原産のマメ科植物です。農耕にはなじみの春の花です。SIGMA 70-300mm DL MACRO SUPER ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!
古来に中国から伝来 シャガ アヤメ科のシャガはちょっと湿った場所でよく見られます。日本在来種のような顔をしていますが、大昔に中国から入ってきたようで、本当の自然の状態の場所では見られません。SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO Aspherical ネイチャーフォト・ブログランキング参加中です。応援頂けるようでしたら、上のボタンをクリックお願いします!